転職の準備(会社員編)

システムエンジニア_転職の準備(会社員編)_アイキャッチ画像 就職・転職

ここでは就活の経験と、採用担当として活動していた経験をもとにポイントを紹介します。
システムエンジニアにとって転職の際にもっとも大事なのは履歴書より職務経歴書です。
書類審査は職務経歴書で行われると言っても過言ではありません。
いかに自分のことを良く見せ、知ってもらうか(アンマッチングを防ぐか)です。

書類審査が通ったら、いよいよ面接です。
最近はカジュアル面談なども流行っていますが、これも面接だと思ってください。
面接については、私の失敗談も含めて、成功するコツを説明したいと思います。

職務経歴書の書き方

よく転職サイト等でサンプルがありますが、あれは最低レベルと思ってください。
あれをいかに工夫しているかでもアピールポイントとなります。

職務経歴書のサンプル

わたしの使用している自称最強の職務経歴書です。ダウンロードしてお使いください。

アピールしたいことは初めの方に記載する

採用担当も暇ではありません。経歴書の隅々まで見ません。
なので、アピールしたい点は最初のページ&まとめで見やすくしておく必要があります。
そして、見せるべきポイントは以下の点です。

  • 自己PR
  • 直近の職務経歴から記載
  • スキル(言語等)の経験年数

自己PR

自分の得意な点や現在興味のある言語(分野)を記載するといいでしょう。
自分の得意…と言われると頭を悩ませる人もいるかもしれませんが、経験が多い・興味を持っていること(業務経験なしだけど自己学習してるで可)で構いません。
アピールポイントとともに、その会社が必要としているスキルかどうかの判断材料となります。
また、自己学習と特にポイントが高いです。現在のトレンドにあっていればなお良しです。今で言えばAI関係ですね。ChatGPTしかり、画像生成でもいいので、こういうツールを作ってこういうものを作ってみました、は記載したいところ。

また、こだわりポイントがあれば気を引けます。「コーディングする点ではこういうところを意識しています」や「関連する機能を作成する人(作成した人)とは積極的に交流しています」など、言われたことだけをやるのではなく、工夫しているとポイント高いです。

直近の職務経歴

入社した順ではなく、最近の経歴順に記載しましょう(エージェントによって見解が違う可能性があります)
採用者は過去の経験より、直近の経験を重視します。また、興味をもたせるためにも初めの方のページに記載しましょう。
なるべくどういった作業だったかを具体的に記載すると分かりやすくていいです。
(具体的に記載するのはアピールしたいプロジェクトや直近のプロジェクトのみでOKです)

スキル(言語等)の経験年数

経験したスキルのまとめ表を作りましょう。
面接でも「◯◯言語はどのくらい経験しましたか?」という質問は多いです。
まとめ表を作っておけばすぐ答えられますし、そこを見て書類審査を通過する可能性もあります。

※記載していても面接で聞かれる可能性はあります。それは書類審査する人と面接官が違うのと、面接官は事前に職務経歴に目を通していない可能性もあるためなので気にしないように。だからこそまとめ表があると他の経験なども分かってアピールに繋がります。

面接対策

会社によって異なりますが、だいたい聞かれることの多いことを記載しておきます。
最近はオンライン面接も多いので、メモ帳などで事前に用意しておいて、面接時に表示しておくといいでしょう。

  • 自己紹介してください
  • 退職した理由
  • 志望動機
  • 今まで苦労した仕事&どう乗り越えたか
  • ストレスを感じるのはどんな時ですか?また、その対処法は?

自己紹介してください

職務経歴書に記載した職務概要を読む程度でいいです。
あとは、企業側が気になる案件について質問してきます。

わたしはずっと、案件のアピールをし、企業側の質問タイムが減るという失敗を犯し続けていました…

退職した理由

どんな理由があったとしてもポジティブに答えましょう。
たとえ、パワハラだったとしても、違う理由にしましょう。
理由としては、パワハラとは程度がバラバラなため「うちの会社に入社してもすぐパワハラと思ってすぐ辞めるのでは?」と思われるからです。
正直、嫌なことがあるから辞めるのであって、ポジティブな理由なんてほぼないんですけどね。
エージェントを利用して、エージェントの方に考えてもらうのも手です。
転職回数が多いとこれを回答するだけで時間がかかるので、私は職務経歴書に記載しています。

志望動機

ぶっちゃけ一番簡単な質問です。
事前にホームページなどを見て、共感した部分を言えばいいだけです。

今まで苦労した仕事&どう乗り越えたか

結構難しい質問です。質問の意図としては「どのくらいで苦労と思うのか、そしてポジティブに乗り越えたのか」になります。
いきなり聞かれて答えるのは難しいので事前に考えておきましょう。
ちなみにこの質問は結構聞かれます

ストレスを感じるのはどんな時ですか?また、その対処法は?

上記と同じ意図で言い回しが違うだけですね。
上記ではなくこういう聞き方をしてくる場合があるので事前に考えておきましょう。

退職時の理由

入社とは逆になりますが、今の会社に退職を申し出るときにたいてい理由を聞かれます。
本当のことを言いたいところですが、「〇〇が不満だから」というと『改善するから』と対策を言われて引き止められます。※改善されないんですけどね
ここでは言えない秘策があるので、円満退社したい方はこちらで話をさせてください。
現在はお試しで最低価格の1,000円で、退職理由を含めて、退職に関することやキャリアプランの相談にも乗っています。

関連記事

コメント